遊戯王雑記

主に遊戯王の話題について自由に書き記します。

【遊戯王】楽天お買い物マラソンで買いまわりにおすすめの店舗5選

楽天お買い物マラソンが開催中ですね。

楽天お買い物マラソンとは
楽天市場で定期的に開催されるキャンペーンです。1店舗あたり1000円以上の買い物をすると、買いまわり店舗としてカウントされます。
そして、複数の店舗で買い物すればするほどポイント還元率が上がり、お得に買い物ができることになります。(今回は還元の仕組みや攻略法の説明を省きます。)

これを利用して、遊戯王を扱っているショップでカードを購入すれば安くカードを手に入れることができます。

今回は、私が実際に購入した中でカウント数稼ぎとしておすすめできる店舗を紹介していきます。(遊戯王関連限定)


①カメ本舗

以前ネット通販で安く購入できる店舗として紹介しました。
https://yugioh-zakki.hatenablog.com/entry/2020/04/30/201902

キャンペーン中に200円クーポンが配布されて利用すれば、送料無料になる金額まで購入しなくても実質無料になります。(送料は180円)

同じく紹介したトレトク楽天市場店は、独自の通販サイトよりも2割程度金額が高いため、あまりおすすめできません。


②A-TOYS

遊戯王チップスのカードを扱っています。
おすすめの商品はノーマルカード全種1セット400円です。(送料無料)


3セット購入で1200円、これで買いまわり達成となります。 リンクリボー+αを400円で購入できると考えればかなりお得です。(さらにポイント還元大)

初期傷があるカードもありましたが、下記ツイートで指摘されている折れはありませんでした。 https://twitter.com/xxizayoixx/status/1066890396481929216?s=19


楽天ブックス


Vジャンプ遊戯王の漫画を複数購入することで1000円以上の買い物ができます。 さらに送料無料です。

特におすすめは宣告者の神巫が収録されている遊戯王OCGストラクチャーズ1巻を3冊購入することです。 強力なカードなので3枚持っていても損はないと思います。




④トレカショップ竜のしっぽ


1000円以上の購入で送料無料となります。(一部地域除く) そのため買いまわり数稼ぎにぴったりの店舗だと思います。 私が購入したことがあるのは灰流うららといった汎用カードです。


⑤カードマックス秋葉原


私の主観が入りますが、過去に相場よりも安く売られているカードを購入した経験が多数あるのでおすすめの店舗です。

具体的として 高騰後のジャンクスピーダーが200円未満で購入できた。 最近では天底の使徒が20円で売られていた。(現在は55円)

他にも遊戯王カードを扱う店舗は多数あります。 YP(遊戯王プレイヤー)でお買い物マラソンに参加している方の参考になれば幸いです。

【遊戯王】ストラクチャーデッキ投票の候補で強化されたテーマ

ストラクチャーデッキ投票とは
厳選された20テーマの中で1位に輝いたテーマのストラクチャーデッキが商品化されるという投票企画です。
2019年6月21日~7月3日にかけて行われました。
(公式サイト)https://www.yugioh-card.com/japan/notice/information/?37

ところが1位になったシャドール以外にも2位三幻魔、3位霊使いがストラクチャーデッキとして商品化されることになりました。

そして他の候補テーマの新規も次々に登場し、現在もこの流れが続いています。

以上のことから全ての候補20テーマにあらかじめ新規カードが用意されていたのではないかと推測されます。

今回は投票企画以降で、新規カードが出た候補テーマを下記にまとめてみました。(2020年5月10日時点)


ストラクチャーデッキ化したテーマ

「シャドール」
「三幻魔」
「霊使い」


・新規カードが登場したテーマ

「カオス」
混沌魔龍 カオス・ルーラー(ROTD)

「幻獣機」
幻獣機アウローラドン(LVP3)

「蟲惑魔」
アロメルスの蟲惑魔(ETCO)
Traptrix Genlisea(海外新規)

墓穴ホール(ETCO)
※一応関連カードとして

サイコ・ショッカー
脅威の人造人間-サイコ・ショッカー(DP24)
宇宙の法則(DP24)
人造人間-サイコ・レイヤー(VP20)

「堕天使」
享楽の堕天使(ROTD)
悦楽の堕天使(ROTD)
堕天使ネルガル(ROTD)
黎明の堕天使ルシフェル(ROTD)
叛逆の堕天使(ROTD)

「バルバロス」
獣神王バルバロス(ETCO)

「宝玉獣」
究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン(LGB1)

「マドルチェ」
マドルチェ・サロン(ETCO)
マドルチェ・プロムナード(ETCO)


・新規カードが登場していない未強化テーマ

「甲虫装機」
「海皇+水精鱗」
「デーモン」
「幻影騎士団+彼岸」
「BF」
「魔轟神」
「魔導」
「ライトロード」
「列車」


通常ブースターパックではETCO以降、2~3テーマ計5~6枚の新規カードが登場しています。
この流れだと、次のブースターPHANTOM RAGE(ファントム・レイジ)でも同程度の関連新規が収録されると予想します。(名前から幻影騎士団の可能性?)

候補テーマ全てに新規カードが登場するのか、今後に注目です。

【遊戯王】DTCシークレットが高騰したのはなぜ?

最近DTC(デュエルターミナルクロニクル)シークレットの高騰が目立ちますね。
今年の2月から3月にかけて急激に相場が上昇しました。
それ以前DTCシークレットの高額カードといえば氷結界の龍トリシューラ、次いでヴェルズ・ウロボロスくらいでしたが一気に高額カードが増えました。

そこで、今回はDTCシークレット高騰の理由について考察してみました。

【1】流通量が少ないこと

そもそもDTCシクはあまりみかけるカードではありませんでした。流通量が少ない主な要因は下記の3点であると考えます。

デュエルターミナルのカード販売形態

1回100円で1枚排出です。通常ブースターと比べて流通量が少ないのは当然だと考えられます。

稼働期間の短さ

再録版であるデュエルターミナルクロニクルの場合は稼働期間が短いです。
(DTは2008年3月にサービス開始、DTC1が2012年6月に稼働、2013年3月でサービス終了)

封入率の低さ

DTCシクはDTシクよりも封入率が低いです。
特にDTC2、DTC3では1回100円で狙ったシクを当てられる確率は1600分の1です。
wiki参照https://w.atwiki.jp/yugioh_duelterminal/pages/15.html

さらに、同じDTCシクでもそれぞれ4つの弾の流通量は異なる事が考えられます。
私は流通量について次の順番で多いのではないかと推測します。

DTC1>>DTC2>DTC4>DTC3

理由は下記の通りです。

・DTC稼働終了が近づくにつれプレイ人口が減っていたと思われること。(それによるカードの流通減)
参照ツイート
https://twitter.com/hevydra/status/1129666241533079552?s=19
・DTC4はシクの種類が少なく封入率が高いのでDTC3よりも流通していると考えられること。
・DTC1の未開封boxはヤフオクやメルカリで比較的見かけるうえ安い。
・DTC3のカードに高額カードが多い。


【2】一部カードの需要が高まったこと

流通量が少なく貴重なカードだからといっても需要やコレクター人気がなければ高騰はしません。
最近の例ではファイアフェニックス@イグニスターのシークレットレアが挙げられます。

DTCシクのレアリティがあるカードで需要が増えたと考えられるのは下記3点のカードです。

ナチュル・エクストリオ

12月発表の4月以降の新ルールにより、デビルフランケンで出せるナチュルエクストリオの需要が増えると考えられたから。
高騰の発端はこのカードだと思われます。

セイクリッド・プレアデス

シークレットスレイヤーズでエルドリッチにて採用されることによる需要増。

氷結界の虎王ドゥローレン

同じくシークレットスレイヤーズでアダマシアにて採用されることによる需要増。

【3】つられての高騰

ナチュルエクストリオDTCシクが高騰した。
そのDTCシクというレアリティ及び希少性に注目が集まった。
そして、DTCシクの高騰に繋がったと考えます。

しかし、それならばトリシューラが高騰した際に注目され全体的な高騰があったはずとも考えられます。

~結論~

高騰の理由は元々流通量が少ない貴重なカードだったから。
何がきっかけで需要が高まったのかについては一部カードを除き推測の域を出ることができませんでした。

~今後DTCシークレットの価格はどうなる?~

流通量が少ないカードなのでショップが大量に在庫を抱えることによる暴落はないと予想します。

今後仮にDTCシクがさらに高騰するとすれば、考えられる要因を3つ下記にまとめてみました。

①DTテーマの新規が出る

DTCシクのレアリティが存在するカードのテーマに新規カードが出れば値段が高騰すると考えられます。

特に可能性が高いのは
・ドラグニティ(ストラクチャーデッキRが出る可能性大)
・魔轟神(ストラクチャーデッキ投票の候補テーマ)
上記の2テーマです。

ドラグニティについて
・ドラグニティナイト-ゲイボルグ
・ドラグニティナイト-トライデント
DTCシークレットが存在するのは上記の2つです。

しかし、どちらも現在のドラグニティデッキで使われるカードではなく、とてつもなく相性の良い新規カードが出ない限り高騰はしないと考えます。

魔轟神について
・魔轟神レイジオン
・魔轟神ヴァルキュルス
・魔轟神レヴュアタン
DTCシークレットが存在するのは上記の3つです。

私は魔轟神デッキについて詳しくありませんが、どのカードも1枚は採用できそうな効果に思えます。
一番需要がありそうなのは他のデッキでも採用できるレイジオンでしょうか。

規制緩和

仮にラヴァルバルチェインが戻ってくるとすれば間違いなく高騰すると思います。(エラッタされる可能性も考慮)

ただし、処刑人マキュラ(レリーフ)のように
・コレクター需要で価格が高騰し過ぎている。
・対戦で使われるか分からない。もしくは使われない。
上記の場合は、一時的か僅かな高騰にとどまるかもしれません。

③DTC3のシクに人気が出る

これはDTC3限定となりますが、何らかの要因(たとえ原因不明でも)で人気が出れば、一番流通量が少ないと推測されるDTC3のシクは高騰すると考えられます。

現時点で原因不明にもかかわらず高騰していると思われるのは創星神sopiaです。
召喚条件が厳しく実用性が低い、テーマカードではない等、高騰する要素が見当たらないからです。
(DT世界のキーカードゆえの人気?)


今後のDTCシークレットについて引き続き注目していきたいと思います。

【遊戯王】カードの相場検索について、おすすめしたい方法5選

何か欲しい遊戯王カードが販売されている時、その金額は適正なのかどうかが気になると思います。

そこで、今回は私が相場を調べるために実践している5つの方法を紹介します。
※今回はスマートフォン(アプリ)での検索が前提です。

メルカリ

①カード名を検索窓に入力し検索
②右上にある「絞り込み」をタップ
③販売状況→売り切れにチェックを入れる→決定→完了をタップ

上記の手順で売り切れている金額が表示されるので、その金額付近の販売価格であれば適正であるといえます。

ヤフオク

①カード名を検索窓に入力し検索
②左上にある落札相場にチェックを入れる
※金額と送料が別の場合がメルカリよりも多いので間違えないよう注意

Amazon(その他大手総合通販サイト)

①カード名を検索窓に入力し検索
②該当の商品をタップ(商品が複数ある場合安い方を選ぶ)
③「新品&中古品 ○○円より」をタップ

上記の手順でAmazonマーケットプレイスに出品されている商品が安い順に表示されます。

その他大手総合通販サイト(楽天など)では
①カード名を検索窓に入力し検索
②金額の安い順に並べかえる
こうすることで同様に最安価を調べることができます。

Twitter検索

こちらは販売価格ではなく買取価格から相場を調べる方法となります。
買取価格の宣伝ツイートの方が圧倒的に多いからです。

「カード名 買取」で検索するとカードショップの買取価格宣伝ツイートが見つかります。
買取価格に近ければ近いほどお得な金額で買い物ができることになります。

買取相場については機会があれば別の記事にしたいと思います。

カードショップかもめ

こちらはアプリではなく、遊戯王カード検索・相場情報まとめサイトです。
https://ygokamo.com/

カード名を検索窓に入力し該当カードを選択すれば、契約されている通販サイトでの販売価格が安い順に表示されます。


補足
メルカリやヤフオクは個人取引なので、相場価格は安くなる傾向があります。
実店舗や通販サイトでカードを購入する時、メルカリ相場より少し高いくらいであれば購入は全然アリだと思います。

状態の悪いカードの場合はもっと金額が安くなります。特に古いカードの場合は商品説明にしっかり目を通した方がよいです。

実際に検索

今回は教導の聖女エクレシア(SR)の相場を調べてみたいと思います。

このカードは遊戯王OCGで注目されている新規テーマのキーカードです。

メルカリで検索

カード名で検索します。(名前の一部でもOK)


絞り込み→販売状況→売り切れにチェック→決定→完了をタップする。


売り切れた商品が表示される。


3枚1666円で購入されているものがあり、1600円で出品されているものがあるので、これは買いでもよいと思います。
相場は再安価で1枚あたり500円くらいでしょうか。


Amazonで検索

カード名で検索
商品が2つ表示されたので、安い方を選択。
※トップ表示の金額は高くてもその他の商品は安い場合もあるので、どちらも一度確認してみる。


下にスクロールすると「新品&中古品 ○○円より」が出てくる。


再安価は送料等込みで762円。Amazon相場はやや高め


エクレシアのネット上での相場は1枚500円~700円が妥当だと思います。

ヤフオクでは送料込みで3枚1400円以下で落札されたものもありました。
現在は値下がり傾向にあるようなので、すぐに欲しい方以外は少し様子をみた方がいいかもしれません。

【遊戯王】次回のストラクチャーデッキRはドラグニティ・ドライブ?

次回のストラクチャーデッキRのテーマが気になる頃ですね。

順当にドラグニティであるのかを調べてみました。

そしてドラグニティ・ドライブが商標登録されているとの情報にたどり着きました。

実際に調べてみると確かに登録されていました。(ちなみにロスト・サンクチュアリも同様です。)
cf.特許情報プラットホーム https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

次はドラグニティのストラクRである可能性が高いと思います。

ドラグニティはシンクロテーマですが、シンクロモンスターが新規再録を合わせて何枚収録されるか気になるところです。

今までのストラクRで収録されたエクストラデッキ用のカードは最大1枚しかありません。
ex.真紅眼の不屍竜(SR07)、魔導耀士 デイブレイカー(SR08)

シャドールストラクのように、複数枚のエクストラデッキのカードが収録されるとデッキを組むのが楽になるので、そうなることを期待しています。

でも念のために、ドラグニティナイト-ロムルスは買っておこうかな?

とにかく公式の発表が楽しみです。

遊戯王カードを安く買える通販サイト

新しいデッキを作る時には様々なカードが必要となります。
そこで、ネット通販で安くてお得だと思うサイトを紹介していきます。

~大手総合通販サイト~

楽天市場

・カメ本舗
全体的にカードが安く品揃えも良い印象です。

メルマガで200円引きクーポン(1000円以上の購入で使える)が定期的に配布されます。

Yahoo!ショッピング

・カードショップぷらら
ノーマルカードを非常に安く購入することができます。中には1枚1円の商品があります。

送料はかかりますが、それを差し引いても破格の値段だと思います。
古いカードはあまり販売していません。

・GAME38JAPAN
普段は少し安めで品揃えよい印象のショップです。

現在はコロナの影響を鑑みて送料が1000円以上で無料になるキャンペーンが開催中です。

クーポン配布やポイント還元率がアップしていることがあるので、その場合はさらに安く購入可能です。


※大手総合通販サイトではポイント還元キャンペーン定期的に開催されます。
それを利用することでさらにお得に購入することができます。(特に楽天)


~専門通販サイト~

・ハッピーファクトリー
最新カード、訳あり品の古いカードが安く販売されています。

さらに1000円以上購入で送料無料とハードルが低いです。

おまけカードが付いてきます。
レアコレ3、ETCOのスーパーレアが付いてきました。

・トレトク
全体的に格安でカードを販売しています。そのため安いカードはすぐに売り切れてしまいます。

商品の更新は平日の夕方に行われることが多いです。Twitterでも告知されています。

欠点は配送が遅いことです。また、最新カードは標準的な値段という印象です。

送料無料には5000円以上の購入が必要ですが、無理に無料にしなくてもよいくらいの安さです。

※5月31日まで1000円以上の購入で送料無料キャンペーン実施中です。


・トレコロ
古いカードに安めのカードが多いです。
ノーマルカードには数円で買えるものもあります。

ポイント還元が2%と高いのも評価できます。

税抜価格なので注意が必要です。


~さいごに~

Yahoo!ショッピングの2店舗以外はキャッシュレス還元5%の店舗です。
クレカの利用でさらにお得に購入可能です。

少し手間がかかってもいいならば、複数のサイトを組み合わせて購入するのがおすすめです。
1つの店舗では売り切れで欲しいカードが揃わないということがよくあります。